夏越の大祓 2025年6月30日 日常生活でついた罪や穢れを 人形に移して祓い清める 水無月のなごしの祓する人は 千歳の命延ぶといふなり 永谷天満宮では6月30日16時より「夏越の大祓(なごしのおおはらえ)」を行います。(雨天決行) 私どもは日々生活する中で、つい悪いことを口走ったり、嘘をついてしまったりと、時によくない行いをしてしまいます。 それらを神道では「罪穢れ(つみけがれ)」とし、不浄のことであるとしています。私どもがそのようなことを犯してしまった心身から、また清らかな姿に立ち返るために執り行う神事を、「大祓(おおはらえ)」といいます。 大祓はかつては宮中の神事でありましたが、現在では全国の神社でも六月と十二月の年二回執り行われ、後に六月の大祓は「夏越(なごし)の大祓」とも呼ばれ、夏の季語にもなっています。 祭典の当日は、神職による先導のもと「大祓詞(おおはらえことば)」と呼ばれる祝詞(のりと)を奏上し、「人形(ひとがた)」を身体に撫で付けて息を吹き掛け、それに罪穢れを移します。そして、邪気を祓うと伝えられている茅(ちがや)で作られた大きな「茅の輪(ちのわ)」をくぐり、無病息災を願います。 今年一年の後半を無事過ごせますよう、当日はご家族皆様でのご参列をお待ち申し上げております。 日 時6月30日 16時より ※15時20分頃より受付開始 場 所永谷天満宮境内(神楽殿前) 初穂料お一人様500円以上お心持ち ※ご参列の方には「茅の輪守り」を授与致します。 ※ご予約の必要はございません。大祓当日に直接当宮へお越し下さい。 ※当日にご参列が難しい方は、人形を社務所にてお渡し致します。ご自宅でご自身をお清めした後、大祓前日までに人形を社務所へお納め下さい。 Post 1月の行事 1月1日 元旦祭 1月14日 さいと焼 1月15日 末社月次祭 1月25日 初天神 筆供養祭 年中行事一覧